仕事に復帰した後、育児家事仕事の両立はハナっから諦めているアラサーchumeです。
私は育休中の今ですら、子どもが一人な今ですら、なんなら独身時代ですら、家事が満足にできたことがありません。
って半分以上は私の資質の問題なのですが(笑)、4月に保育園が決まれば仕事復帰予定、落ちても延長できるのはあと半年…ということで、そう遠くない未来にやってくる「育児、家事、仕事」の日々を思うと今から生きた心地がせず、戦々恐々としている毎日なのです(寝る前とかね)。
でも、すべて完璧になんてできないことは明白なので、「娘との関わり」以外の部分は「極力手を抜く」「とにかくストレスをためない」ことを目標にしようと思っています。(仕事は無理せず自分のため=会社のため、win-win精神で働こうと思ってます)
精神論になってしまうので今ここで多くは語りませんが、よーく考えたら、私はただ「豊かに生きたい」と思っているだけなんですよね。だとしたら「そこ(豊かに生きるため)にストレスや過度な負担っていらないよね?」むしろ感じたら豊かさって遠ざかるよね?マイナスな思いは必要以上に感じなくていいんです!(ジエイカビラ風に)
・・と、個人的に思っているわけなのです。
ということで(?)、そんな思いのもと満を持して我が家へやってきたのは、ティファールの「Cook4me Express(クックフォーミー エクスプレス)」!
「未来型クッキングサポーター」という名の「電気圧力鍋」でございます。まだ使い始めたばかりではありますが、本当に感動しましたので・・本日はこちらを詳しくご紹介したいと思います!
Cook4me Express(クックフォーミー エクスプレス)って?
ティファールが出している「未来型クッキングサポーター(電気圧力鍋)」のこと。
ボタンを押すだけで「圧力調理」「蒸す」「炒める」「煮込む」の4つの調理方法に対応しており、入れてボタンを押すだけで完成する内蔵レシピも充実の150レシピ。もちろんマニュアル調理や素材別に調理することもできる究極の「ほったらかし家電」!
私はティファールの店舗で34,000円ほどで購入しました。(通販とかなら多分3万前後で買えると思います)
製品の寸法などの仕様はこちら!
→私はTwitterのフォロワーさんが買ったのを見てこの商品を知りました。調べれば調べるほど仕事復帰の不安の一部を解消してくれる夢のような商品だなと感じるようになり、晴れて購入に至ったというわけです。
なぜこの商品にしたのか?決め手は?
私の中では決して安い商品ではないので、当然のごとく競合製品と比較しまくりました。実際にビックカメラ等にも足を運び、店員さんの話を聞いたり。
この手の商品で一番人気というか比較されやすいのは「ヘルシオのホットクック」だと思います。こちらは「予約調理」がとても人気ポイントですよね!あとはクックフォーミーよりコンパクトという点もポイントの一つ。勝間和代さんも一押しの大人気の商品です。
さて、そんなホットクックを差し置いて私がなぜ「クックフォーミーエクスプレス」にしたかというと、決め手はただ一つ。「時短(=圧力機能)」が私の最大の目的だったからです。
ホットクックには圧力機能がないので、帰って「さあ作ろう!」となった時に、より早く仕上がるのは「クックフォーミーエクスプレス」だな、と。
これは多分使う側の性格というか生活スタイルによって変わってくるんだろうな。朝ちゃんと仕込んでおきたい(仕込める)人は予約調理ができる「ホットクック」が良いんだろうし。(クックフォーミーは予約調理できない(一部だけそれっぽいことできますがメイン機能でははなさそう)です)
私はせっかちなので、直感的に「これ作ろう」と思ったら「すぐ」にできて欲しいと思うタチで、仕事復帰しても、保育園から帰ったあとに一気に作ってすぐ終わらせたいタイプ(というか朝に仕込みのタスクを入れるのが無理)なので、迷う余地なく「クックフォーミーエクスプレス」でした。朝余裕があるときは材料切ったり調味料合わせておくだけでもしておけば更なる時短にもなりますし。
→なにより、「数分でできあがる」という絶対的な安心感が最大の魅力というか、「不安な仕事復帰に対抗できる最大の戦闘力(安心材料)」になると感じました。
→ちなみに「クックフォーミーエクスプレス」より安価で同じような電子圧力鍋もいくつか見ましたが、ワット数が少ないからかできあがりの時間が少し遅かったり、パネルの操作感やデザインが好みでなかったのでやはり迷いなくこちらにしました。(クックフォーミーはちょっと大きいけどね)
開封してみよう!
いざ開封!「クックフォーミーエクスプレス」は少々大きい点がネック。
蓋を開けてみます。(ロックが付いているので回して開けます!)
付属品は「なべ」「蒸しかご」「蒸しかご台」「計量カップ」のみ!
あとは「取扱説明書(兼保証書)」「付属レシピ」「保証文的な紙(色々な言語で書いてあるやつ)」が入っていました。
レシピはこんな感じ!じゃがいもそぼろ煮が「4分」でできる!
前菜、メインディッシュ、デザートがカテゴリー分けされていました。
あとは「素材別加圧時間早見表」も載っています。これらを目安に使いこなせるようになりたい!
→開封して、電源を入れればすぐに使える状態となり細かい設定や組み立てなどは一切不要でした!とてもシンプルで分かりやすいです。(事前になべを洗ったりは当然しますけどね)
実際に時短料理を作ってみよう!(豚の角煮)
それでは作ってみます。記念すべき最初の料理は「豚の角煮」!
すべての工程を写真付きでレポートしていきますね!
ちなみに大まかな流れは「材料用意」→「なべに入れる」→「スイッチオン」→20分でできあがり、でした。(角煮はこの商品の中ではとても時間がかかる方です。普通の料理なら3分とか4分でできるものがほとんどですよ!まぁ20分で角煮ができるってすごいけどね)
まずは材料を用意します。(ちなみに私は最初からレシピを無視し青ネギを入れず大根を加えました(笑))
調味料も合わせておきます。
続いて画面で「豚の角煮」を選択。
人数を選択。
確認画面が出てきます。
レシピを開始しますか?→OK!
下準備の一覧が表示されます。
工程の指示が表示されます。(といっても入れるだけだけど)
すべての材料を入れます。
調理を開始しますか?と確認画面が表示される。(ここでフタを締めてOKを押す)
予熱がはじまる。
予熱後、自動的に調理開始。
調理終了のブザーがなります。(ここで蒸気が出ます)
できあがり!
フタを開けてみます。
ということで、盛り付けたのがこちら。
お肉に火は通っているかな・・
適当に入れてみた大根はどうだろうか・・
いやー感動!こんなに簡単に豚の角煮ができるなんて・・火の管理も調節もしなくていいし時間はかからないし、待ってる間にサラダ作ったり片づけたり子供と遊んだり、時間がフリーになるのがとても良い。
そして肝心のお味ですが「めちゃうま」でした!お肉も大根も柔らかくて、何より味がちゃんと染みている!とても20分でできたシロモノとは思えない!これぞ圧力マジック!だと思いました。圧力鍋使ったことなかったこともあり、主人と二人で本当に感動しました。
もうひとつ、私が感じた味の特徴として「無駄がない味」だとも感じました。手作りだとちょっと濃くなったりムラがあったり、よくも悪くもそこが「深み」だったりしますが、これは本当にお店の味というかお惣菜の味というか、均等に味が染みていてとっても美味しい反面ちょっと寂しかったり(笑)・・なんて完全にないものねだりな事を一瞬感じました。
が、食べ進めるうちにそんなこと感じる暇もなく美味しさの虜になりました。本当においしいです!万人受けする味!これが時短でできたと思うと本当に感動します。
→本当に簡単お手軽時短でとってもおいしい角煮ができました。ちなみに調味料はレシピに忠実に作ったのですが、濃さもちょうどよかったです。ティファールの方は「ちょっと薄めのレシピなので薄かったら追加で加熱する時に調味料足したりもできるので試してくださいね」なんて言っていましたが、ばっちりなお味でした!
デメリットはある?
まだ使い始めたばかりなのであまり感じることがありませんが、強いて言えば
・大きい(買う前には置き場所確保が必須!)
・蒸気に気を付ける必要がある(デメリットというか当然ですが・・)
・レシピの全工程が一気に表示されないので少し見づらい(私が事前に全行程を把握してから調理したい派なだけなんですけどね、HPには載ってます。あとは「デモモード」でレシピの流れだけ見ることもできるので実際そんなに不自由はしないです!)
→このあたりでしょうか。これから使ってみて感じるところがあればまたお伝えします。ちなみに、今回の記事の写真は「OKボタン」がすべて逆さまになってますが、あれは単純にたまたま逆さになっていただけで普通に戻せますのでご安心を!
最後に
今回買った「ティファールのCook4me Express(クックフォーミー エクスプレス)」、まだ使い始めたばかりですが本当に便利な家電なので、これから使いこなせるようになるのが楽しみです!
この商品は「とにかく時短でおいしい料理を作りたい!」人にドンピシャ。今のところホントに買って後悔なし、毎日料理を作るのも食べるのもワクワクな嬉しい日々を過ごしています。これからもちょくちょく作ったものなどレポートしますね。
さぁ、今日は何作ろうかな~♪じゃがいものそぼろ煮を4分で作ろうかな~♪
・・はい、そんな白々しい独り言で失礼いたします(笑)