こんにちは、通販はamazonかYahoo!ショッピングを利用しています、chumeです。
私はsoftbank(ソフトバンク)ユーザーなのですが、Yahooショッピングの場合、ソフトバンクユーザーだとTポイントがかなり貯まりやすいんですよね。毎月5の付く日はいつもポイント14倍で買えちゃいます。
…って脱線しました、今回はAmazonの話です。(笑)
昨年、Amazonで「アンパンマン 天才脳らくがき教室」を買った時の話なのですが、端的に言うと初期不良だったのです。なので返品か交換をしてもらおうと思ったのですが、Amazonサイトで各種条件を見ると「いかなる理由があっても返品・交換を承らないケース」の一つに「外装がないとダメ」というものがあることを発見しまして。
外箱をすでに破棄していた私は「外箱捨てちゃったよー!」と焦ったのですが…結局、気持ちよくスムーズに交換ができましたので、その時の話をしようと思います!
- はじめに
- 初期不良に気づく!
- あれ?返品できないかも?!(Amazonの返品条件に合っていなかった!)
- Amazonのチャットサービスで聞いてみた!
- 交換商品はいつ届くのか?
- 交換の手配も簡単だった!
- 集荷時はどんな流れで引き取ってくれるの?
- 最後に
はじめに
念のための前置きなのですが、返品や交換はケースバイケースであることが多いと思いますので、同じような場合も返品・交換できない場合などもあるかもしれません。参考程度に見ていただけると嬉しいです!
あとは、初期不良ではありましたが「アンパンマン 天才脳らくがき教室」の商品自体はとても気に入っており、初期不良だったことも全く気にしていないので(笑)、そのあたり(誰も気にしていないとは思いますが笑)ご了承ください!
めっちゃ書きやすくて私の方が気に入っているオモチャの一つです。(笑)
初期不良に気づく!
アンパンマンの落書きボード、描き心地が本当に良くルンルンで娘と遊んでいたのですが、ある日ふと気づくと娘の横に小さなネジが落ちていたんです。「ん?これアンパンマンボードのの裏ネジだな。」と気づいたものの「まぁ旦那が帰ってきたらドライバーで入れてもらえばいっか」と気にしていなかったのですが、帰ってきた旦那が一言。
「これ、ネジ死んでんで!」※旦那は関西人(どうでもいい)
どうやら、いくらネジをドライバーで回し入れてもネジ穴にかまないというか入らずカパカパになってしまう状態のようで。(説明下手すぎますが伝わるでしょうか…笑)
しかも、左上のネジ1個を除いてすべてのネジ穴がそんな状態とのこと。私も試しにドライバーで入れてみましたが、確かにネジが入りませんでした。
逆に左上のネジ1個だけは普通のネジ同様正常に入れることができるので、「あぁ、これ初期不良なんだな…」とここで初めて気づいたというわけです。
→娘、まだ1歳。ネジが抜けちゃうと誤飲とかも怖いですよね。こうなると、ソッコーで返品か交換をしたくなる私。とりあえずマイページから返品手続きをしてみました。
商品を気に入ってるだけに、早くまた壊れていない状態のお絵かきボードで娘と遊びたかったんです。
あれ?返品できないかも?!(Amazonの返品条件に合っていなかった!)
まずはどんな流れか調べよう!ということで、「Amazon 返品」でググる私。まずは「返品できる!」という安心感を得たいがために「返品・交換できない条件」の欄を熟読します。(笑)
そうしたら、「理由にかかわらず返品・交換を承らない」条件の一つに
・メーカー既成の外装で配送した商品を返送するときに外装がない場合や、外装のみに損傷がある場合
との記載がありまして。「外箱捨てちゃったやーい!!!」と焦ったわけです。
→しかし、よく考えたら「いやいや初期不良だし、買ったばかりだし、この商品をまた使いたいだけだし、外箱捨てちゃうことってそんなに珍しいことじゃないだろうし、なんとかなるんじゃないか?!」という気持ちもメキメキ湧いてきまして。
「amazon 外箱ない 返品」などのキーワードでググってもあまり具体的な事例を書いている記事等もなく。とりあえずメールなりなんなりでAmazonに直接聞いてみよう!と思い立ったわけです。
Amazonのチャットサービスで聞いてみた!
Amazonのサイトから「お問い合わせ」ページへ進むと、「チャット」で今すぐお問い合わせができるとのこと。さっそく、チャットサービスを利用してみました。
(ちなみにチャットはすぐにつながり、待つこともありませんでしたよ!)
さて。早速「返品手続きしたけど、規約にはいかなる理由があっても外箱ないと返品不可と書いてあるのを見ました。付属品全てが揃っているかも不明ですが返品できるのでしょうか?」といった旨を聞いてみました。
実際のやり取りはこちらです!↓
そしたら、なんと「返品いただいて大丈夫でございます」との回答が!!
今回、外箱がなくても返品OKだった理由としては「1ヶ月以内で不具合商品だから」という点だったんですかね。
ちなみにこの後、「交換希望だったら私の方で「交換」手配に変えておきますよ!」と言ってくださり(私はマイページから「返品」手配をしていたようでした(交換手配方法があったことに気づかなかった…))、すんなりと交換手配をしていただくことができました。
このとき聞かれたのは、確か、返品手配をマイページからした際に出た「返品受付ID」と「注文番号」みたいなものだけだった気がします。名前や住所等を伝える煩わしさもなく、代行で手配してくださいました。
→さすがAmazonはフットワークが軽い!あとはマイページの返品の流れに沿って交換手配をしてください、とのことでした。
交換商品はいつ届くのか?
今回一番びっくりしたのがこちら。
なんと…チャットで交換手配をしてくれた「翌日」に交換商品が届きました!
→これ今どきは普通なのかな?!前日の夕方頃に返品の相談をして、交換手配に代行で変えてくれて、その次の日に交換商品が届くなんて…すごいなAmazonと思いましたよ私は。(笑)
交換の手配も簡単だった!
さて。交換商品が速攻で届いたので(1日以内)、私も早めに初期不良品を返送することに。交換(返送)の手配、面倒なんだろうなと一見思いますが「全く面倒じゃなかった!」です!
▼交換から返送までの大まかな流れはこちら↓
①マイページから返品・交換手配をする
②専用ラベルを印刷する(プリンターでただ印刷するだけ)
③返品商品を梱包する(交換商品のAmazonの梱包箱等をそのまま使いました)
④集荷を依頼する(サイトから引き取り手配予約をしました)
▼①~④の流れ(ちょっと詳しく)
①マイページから返品・交換手配をする
→マイページの「注文履歴」→「商品の返品」から画面を進めるだけ。
②専用ラベルを印刷する
→マイページから印刷したものはこちら↓
裏面には詳しい返送手順が書いてありました。
③返品商品を梱包する
→「②の印刷した紙1枚」と「返送する商品」を梱包します。
今回は「交換」だったので、商品の「外箱」も「梱包用段ボール」もすべて交換品で届いた際のものを使いました!中身(商品)だけ入れ替えた、という感じです。(この返送方法で問題ないか念のためAmazonのチャットで確認をとりました!)
※ちなみに、今回は「交換」なので結果「商品の外箱」があることになりますが、「交換」せずに「返品」だけだった場合も「外箱」はなくて良いと回答を頂いています!その場合は段ボールに商品入れて返送するんでしょうねきっと。
④集荷を依頼する
②で印刷した紙の裏面に書いてある「日本郵便」の「着払いで申し込み」のURLにアクセスして申し込みました。
▼「今すぐ集荷依頼をする」で進む
▼住所、氏名、電話番号などの集荷先を入力する(集荷希望日時も指定する)
▼終わり!
→以上、とっても簡単に交換手配ができました。あとは日本郵便の方に梱包した段ボールを渡すのみ!
集荷時はどんな流れで引き取ってくれるの?
指定日時に日本郵便の方に交換品を渡すだけ、ということは分かるのですが、交換したり返品したことが実は初めてなので「その場で伝票に住所とか書くのかな?」等々どんな感じになるのか気になっていたんですよね。(私が世間知らずなだけかも…)
ところがどっこい、「ピンポーン」と集荷に来てから3秒で集荷が終了しました。
そう、煩わしいことは何もなし。「交換品(段ボール)を渡して伝票をもらう」だけでよかったのです!サインや捺印なども何もなし!
日本郵便の方も非常に手慣れた様子で「Amazonさんの交換ですね~!はい、伝票です」と伝票を渡してくださりました。
→もしもの時に、返送先も書けるようにスマホへメモしていた私ですが。(笑)
専用URLで日本郵便へ集荷手配している時点で=Amazonの返送先は認識されている(自動で入力されている)状態なんでしょうね!当たり前だけど、便利!
ということで、集荷時はただ渡すだけ、でOKなようです。
最後に
今回、初期不良によりAmazonで初めて交換を申し込みましたが、驚くほどスムーズで感動しました。今回感動した点をあらためて挙げてみます。
・チャットですぐに問い合わせができた(話も早く対応も迅速だった)
・交換手配をすぐにしてくれた(煩わしい本人確認等もなく)
・交換品が速攻(1日以内)に届いた
・返送手配が非常に簡単だった(返送先を入力する場面も一切なかった)
・集荷手配は「3秒」で終わるほど簡単だった
このとおり、Amazonはめちゃくちゃフットワークが軽いです。初めて問い合わせたこともあり、驚きました!日本の大手メーカーではなかなかこうはいかないんじゃないかな。(それぞれ一長一短はあると思いますが)
ということで。現在も気持ちよく「アンパンマンのお絵かきボード」を使わせてもらっています!以上、ありがとうAmazon!という日記でした。(笑)